トーク&ワークショップ
『第九』初演200年・
日本初演100年を考える
&
An die Freudeを歌う
概要
日時:8月4日(日)12:00〜14:00
(開場11:45 先着150名)
会場:東棟 E-311教室
出演者
講師:木村佐千子(ドイツ語学科教授)
矢羽々崇(ドイツ語学科教授)
合唱・ピアノ伴奏:獨協大学混声合唱部
合唱予定曲
⚫️ルートヴィヒ・ファン・ベートーヴェン(1770-1827)
『交響曲第9番 合唱つき』(1824)より
⚫️ゴットフリート・ケルナー(1756-1831)
「歓喜に寄せて」(1786)
⚫️フリードリヒ・ツェルター (1758-1832)
「歓喜に寄せて」(1790年代頃)
*楽譜は当日配布します
ベートーヴェンの『交響曲第9番』、いわゆる<第九>が1824年にウィーンで初演されてから200年、日本では東京音楽学校の日本人による全曲初演(指揮はドイツ人グスタフ・クローン)から100年を迎えます。
これを記念して、ベートーヴェンの〈第九〉とフリードリヒ・シラー(1759-1805) の詩An die Freude(歓喜に寄せて)をテーマにしたトーク&ワークショップを開催します。
日本における<第九>初演やその後の広がり、An die Freudeの合唱の魅力について獨協大学外国語学部ドイツ語学科矢羽々崇、木村佐千子がミニトークをおこないます。続いて、本学混声合唱団と一緒に来場者を含めて<第九>をはじめとするAn die Freude(一部)の合唱に挑戦します。
出演者プロフィール
木村佐千子(ドイツ語学科教授)
専門:音楽学・ドイツ語圏の音楽史
東京藝術大学音楽学部楽理科・同大学院音楽学専攻修了後、J.S. バッハの声楽作品の研究により、ボーフム・ルール大学にて哲学博士(音楽学)取得。ドイツ語圏の音楽に関する授業やテクスト研究(講読)、西洋音楽史、音楽分析、楽典などの授業を担当している。

矢羽々崇(ドイツ語学科教授)
専門:近現代ドイツ文学研究
抒情詩を中心に研究し、シラーの詩「歓喜に寄せて」の研究から、シラーおよび《第九》の受容史を研究。主な著書に『「歓喜に寄せての物語」:シラーとベートーヴェンの「第九」』(現代書館,改訂版2018年)、『日本の「第九」:合唱が社会を変える』(白水社,2022年)など。



